小児歯科・小児矯正

このようなお悩みはありませんか?

小児歯科とは、乳歯が生え始める頃から永久歯が生え揃うまでの、お子様の成長期における歯と口腔環境の健康を維持するための診療科です。乳歯や顎の成長を考慮し、将来的な歯の健康をサポートすることを目的としています。
以下の内容が当てはまる方はご相談ください。

  • お子様の歯のケアや歯磨きに不安がある方
  • 歯が生えてこない、生える順番が気になる方
  • むし歯の予防について知りたい方
  • 歯科医院さんデビューのタイミングに悩んでいる方
  • お子様が歯科医院を怖がり、治療ができない方
  • 歯並びが悪い、歯並びの矯正について知りたい方
  • 乳歯が抜けるのが遅い、永久歯が生えてこない方
  • 歯が欠けた、抜けた、歯が変色している方
  • フッ素塗布の必要性や効果について知りたい方
  • おしゃぶりはいつまで使ってもいいのか知りたい方

など

当院の特徴

楽しくリラックスできる雰囲気

楽しくリラックスできる雰囲気
お子様が治療中も楽しく過ごせるよう、明るく語りかけ、お話をしながら治療を進めます。歯科医院さんが楽しい場所だと感じてもらえるよう努めています。

女性歯科医師が担当

女性歯科医師が担当
小児歯科の治療は、女性である副院長が担当いたします。男性が苦手なお子様や緊張しやすいお子様も、安心して治療を受けていただけます。

お子様のむし歯予防にも力をいれています

お子様のむし歯予防にも力をいれています
お子様の歯や顎は日々成長・変化するため、その成長に合わせたケアが重要です。当院ではお子様の年齢やお口に合わせたケア方法を指導し、大人になっても健康な口腔を維持できるよう、小さい頃からの正しいケアを支援します。

歯科医院に慣れるためのトレーニング

Tell-Show-Do法

Tell-Show-Do法
当院では、お子様の歯科治療への不安感を和らげるためにTell-Show-Do法を取り入れております。まず、治療内容を言葉で説明し(Tell)、次に実際に使用する器具を見せ(Show)、最後に治療中も手鏡などでお子様自身に確認していただきながら(Do)進めます。この方法により、お子様は安心して歯科医院に通えるようになります。

TEACCH法

TEACCH法
歯科治療を苦手とするお子様にアプローチするための行動療法の一種です。不安を軽減し、協力的な姿勢を促すため、絵カードや写真を用いて治療手順を視覚的に説明したり、治療スケジュールを示したりします。

痛みが少なく、安心できる治療

  • 笑気麻酔

    笑気麻酔

    歯科医院が怖かったり、治療中に吐き気を感じたりしやすいお子様には、笑気麻酔を使用しております。笑気ガスを吸うだけで、緊張がほぐれて落ち着いて治療を受けていただけます。もちろん吸入時の痛みはなく、副作用の心配もありません。

  • ラバーダム

    ラバーダム

    当院ではむし歯治療を行う際に、ラバーダムという薄いゴム製のシートをお口に被せます。こうすることで、唾液からの再感染を防ぎ、治療する歯を清潔に保つことができます。むし歯を削る際に出る、粉塵が混ざった水を飲んでしまうこともなく、非常に衛生的です。

お子様がむし歯にならないための取り組み

シーラント

シーラント
奥歯、特に6歳臼歯は磨きにくくむし歯になりやすいため、シーラントで溝を埋め、むし歯になりにくい環境を作ります。シーラントは永続的ではないため、定期的に状態を確認し、適切な状態を保ちましょう。

フッ素塗布

フッ素塗布
フッ素は歯の表面に塗る予防ケアで、むし歯を防ぎ歯質を強くする効果があります。お子様が好きな味を選べるため、楽しくケアを受けられます。

歯磨き指導

歯磨き指導
お子様自身で歯磨きができるようになったら、正しい磨き方を指導します。小さいお子様の場合、保護者の方へ正しい仕上げ磨き方法を法もお伝えしています。

お子様の予防治療

食事とおやつの時間を決める

食事とおやつの時間を決める
だらだらと食べ続けると、お口の中が酸性に傾き、むし歯になりやすくなります。食事とおやつの時間を決め、その間はお水やお茶以外は控えましょう。

糖分を控える

糖分を控える
むし歯菌は糖分を好みます。むし歯予防のために、甘くて歯にくっつくお菓子は控えめに。食後にキシリトール入りのガムを積極的に摂ることも、むし歯のリスクを抑えるのに有効です。

フッ素を積極的に取り入れる

フッ素を積極的に取り入れる
ご家庭での歯磨きでは、フッ素入りの歯磨き粉を使うことで、むし歯になりにくい口腔環境を作ることができます。歯科医院でのフッ素塗布と併用すると、さらに効果を高められます。

食後の歯磨き

食後のブ歯磨き
食事やおやつが終わったら、必ず歯を磨きましょう。鏡を見ながら磨くと、磨き残しなくしっかりケアできます。

妊婦健診

妊婦健診
妊娠中の母親にむし歯や歯周病があると、生まれてくるお子様に悪影響が及んだり、流産、早産、低体重児出産のリスクを高めたりすることをご存知でしょうか?
生まれてくるお子様のためにも、お口の健康を守ることがとても大切です。
当院では、妊娠中の母親の検診や健康管理から、生まれてくるお子様の口腔ケア指導まで、丁寧にサポートいたします。

小児矯正

小児矯正
小児矯正とは、乳歯から永久歯への生え変わり期(6歳~10歳頃)を利用し、顎の成長を促して歯並びや噛み合わせを改善する治療です。この時期に矯正を行うことで、永久歯が生え揃った後の成人矯正において、抜歯を避ける可能性が高まります。
以下のようなお悩みがある方はご相談ください。
  • 歯並びが悪い
  • 顎が気になる
  • 口呼吸が気になる
  • 指しゃぶりや発音が気になる

など

当院の小児矯正

プレオルソ

プレオルソ
プレオルソは、4~7歳のお子様を対象としたマウスピース型矯正装置です。これは歯を直接動かすのではなく、口周りの筋肉や舌の位置といった歯並びが悪くなる根本原因を改善することで、間接的に歯並びを整えます。
メリット ・取り外しが可能なため、歯磨きや食事の際に衛生的
・痛みや違和感が比較的少なく、子どもが受け入れやすい
・成長期の顎の成長を促すことで、永久歯の適切な位置への誘導が期待できる
・装置が柔らかいため、口腔内を傷つけにくい
デメリット ・一日12〜14時間程度の装着が推奨され、装着時間が不足すると効果が得られにくい
・適応年齢や症例が限られる(骨格的な問題が大きい場合は他の治療が必要)
・完全に歯並びが整うわけではなく、将来的に本格矯正が必要な場合もある
治療期間 1年〜2年程度(症状や成長の進度により個人差あり)
通院回数 1〜2ヶ月に1回程度の通院(経過観察や装置の調整のため)
費用 80,000円〜150,000円(税込)

マルチブラケット装置

マルチブラケット装置
マルチブラケット装置とは、ワイヤーのついた装置で歯を動かす、一般的な矯正治療です。見た目が気になるお子様には、目立ちにくい素材のクリアブラケットもご用意しており、安心して治療を開始いただけます。
メリット ・幅広い症例に対応可能で、歯の細かい移動や歯列全体の調整がしやすい
・確立された治療法で高い精度と予測性があり、信頼性が高い
・目立ちにくいセラミックブラケットなど、装置の選択肢がある
デメリット ・装置が目立ちやすく、審美面で気になる方もいる
・食べ物の制限があり、清掃に手間がかかる
・治療中に痛みや違和感を感じる場合がある
・装置が外れたりワイヤーが刺さったりするなど、トラブル対応の通院が必要になることも
治療期間 1.5〜3年程度(症状の程度や年齢によって個人差があります)
通院回数 通常月1回程度の調整(症例によって異なります)
費用 約70万円〜100万円(税込)